伝統工芸探訪 第6回 『米沢織』<山形>

「米沢織」と一言でいっても織元によってその特徴は様々。そこで、約250年という長い歴史をもつ米沢織の伝統を紡いでいる工房の魅力を大解剖! 多様な染めと織りで魅力を放つ米沢織の美しさを堪能ください。

■米沢織の歴史■
約250年の歴史をもつ米沢織。米沢藩第9代藩主・上杉鷹山が、経済的に厳しい状況にあった藩の財政を立て直す一環として、武士の婦女子に内職として機織を習得させたのが米沢織の発祥とされています。原料の配給から製品化を目指し、青苧を原料とした麻織物から、置賜地方の養蚕業を基礎とした絹織物製造に移行。1892年には米沢絹織物業組合が設立され、ドビー、ジャカードの力織機により生産設備が充実し、米沢織は飛躍的に発展を遂げました。

関連記事:「日本の染め・織り事典/米沢織/米沢紬(山形県)」

関連記事

  1. 伝統工芸探訪 第9回『近江上布』<滋賀>

  2. 「きょらさ」漆原 かおりさん

  3. 米沢織の魅力大解剖 vol.1『新田』

  4. 米沢織の魅力大解剖 vol.3『近賢織物』

  5. 大和絣のイメージ

    伝統工芸探訪 第3回『大和絣』<奈良>

  6. 伝統工芸探訪 第2回 『東京手描友禅』<東京>