虫めづる日本の人々

会期| 2023年7月22日(土)~9月18日(月・祝)
会場|サントリー美術館(東京都港区)

白綸子地梅に熨斗蝶模様打掛 一領 江戸時代 19世紀 サントリー美術館 
【展示期間:8/23~9/18】

小さい存在ではあるものの、人々は虫たちの優れた造形に美を見出し、または季節の移り変わりを感じることの出来るモチーフとして好んで用いられてきました。現代において昆虫と分類されるものだけでなく、例えば、蜘蛛、蛙、蛇などの、うごめく小さな生き物たちも虫として親しまれ、物語や和歌、様々な美術作品に登場しています。
江戸時代に入ってからは、本草学の進展や、古画学習、俳諧などの文芸の影響を受けて、草虫図という範疇には収まらない多彩な虫の絵が生み出されます。本展では特に江戸時代に焦点をあて、中世や近現代の「虫めづる日本の人々」の様相に触れつつ、虫と人との親密な関係を改めて見つめ直します。

きりぎりす絵巻(部分) 住吉如慶 二巻のうち 江戸時代 17世紀 細見美術館 
【全期間展示】(ただし場面替えあり)

古くから日本の物語や和歌に登場してきた多くの虫たち。『源氏物語』『伊勢物語』において、鈴虫、松虫などの鳴く虫や蛍は、登場人物の心情を表すといった重要な役割を果たしています。物語に登場する虫たちにスポットライトを当て、文芸と深く結びついた日本の虫たちの姿を紹介しています。

夏姿美人図 喜多川歌麿 一幅 寛政6~7年(1794~95)頃 遠山記念館 
【展示期間:7/22~8/21】

虫の音を愛する文化は、宮廷を中心に育まれていました。江戸時代中頃に入ると、野山へと出かけ虫の音に耳を澄ませる虫聴、夕暮れ時に蛍を追う蛍狩は、市井の人々に親しまれる風雅な娯楽となりました。江戸の道灌山や根岸が虫聴や蛍狩の名所として知られ、老若男女がこぞって出かけ、思い思いに楽しんでいる様子が当時の浮世絵や版本に表されています。

画本虫撰(部分) 喜多川歌麿 二冊のうち下 天明8年(1788) 千葉市美術館 
【全期間展示】(ただし場面替えあり)

江戸時代は本草学や、書物に登場する動植物の名前を同定する名物学が進展し、西洋の科学技術が流入した時代です。季節のうつろいを感じさせ、古くから詩や歌のモチーフとなった虫も研究対象となりました。学問の進展は狂歌や俳諧などの文芸と結びつき、喜多川歌麿『画本虫撰』のように優れた狂歌絵本を生み出しました。伊藤若冲、酒井抱一、喜多川歌麿、葛飾北斎などこの時代を代表する絵師たちが虫をモチーフとして取り上げた草虫図なども公開します。

重要文化財 菜蟲譜(部分) 伊藤若冲 一巻 寛政2年(1790)頃 佐野市立吉澤記念美術館 
【展示期間:8/9~9/18】(場面替えあり)

虫めづる日本の人々 

会期 2023年7月22日(土)~9月18日(月・祝)
*会期中展示替あり。
会場 サントリー美術館
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア 3階
開館時間 10:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)
*金曜・土曜は20:00まで
*8/10、9/17は20:00まで
休館日 火曜(9/12は18:00まで開館)
入館料 一 般 1,500円
高校・大学生 1,000円
中学生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方は無料
(介添者1名は無料)
お問合せ 03-3479-8600
公式サイト 虫めづる日本の人々

関連記事

  1. ゴッホと静物画−伝統から革新へ

  2. 日本画に挑んだ精鋭たちの上村松園「牡丹雪」

    【特別展】日本画に挑んだ精鋭たち ―菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ―

  3. 甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性

  4. 印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

  5. 琳派展23 琳派の扇絵と涼の美

  6. シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画−横山大観、杉山寧から現代の作家まで