世界に誇る美の逸品 vol.5『工芸染匠 成謙』<京都>

心ときめく装いのために
考え尽くされた珠玉の京友禅

お洒落感度の高い着物愛好家に人気の京友禅の染匠「成謙」。京友禅は、多くの工程をそれぞれ高い技術をもつ職人が担当し、手仕事によって生み出される作品です。そして染匠とは、企画・発案から複数の工程の流れの監督を行う総合プロデューサー的な役割をもちます。
「成謙」の着物はCMやドラマの衣装に採用されることも多く、実は知らず知らずのうちに着物愛好家以外の方も作品を目にしている作り手です。京友禅の競技会で毎年受賞を果たしていることからも、洗練された意匠の素晴らしさはいわずもがな。藍でもなくトルコブルーでもない独特な青の色が特に印象的で、ファンの間では憧れを込めて”成謙ブルー”と呼ばれています。

鮮烈な印象を残す
”成謙ブルー”の魅力

「成謙」の着物のすべてをプロデュースしている2代目社長の渡辺賢太朗さんに”成謙ブルー”について尋ねてみたところ、「そう呼ばれているらしいですね。でも特に意識しているわけではないので、どの青のことを言っておられるのかが、実は分からないんです」(笑)と、意外な言葉が返ってきました。

「京友禅の意匠を手がけるようになったときから、自分好みの配色を志してきました。王道である赤を使わず、青、緑、黄、紫といった色目で華やかさを出しています。成謙ブルーは、きっとそんな僕らしい配色から必然的に生まれた色なのでしょう」。


工房で出荷を待つ着物たちにも、やはり成謙ブルーは使われていました。菊づくしの紋様は全体が成謙ブルーを基調にしており、古典柄の菊の意匠をモダンに演出しています。琳派調の訪問着では、菖蒲の色として存在感を放っていました。なるほど渡辺さんならではの配色にぴたりとはまるからこそ、成謙ブルーは見る人の心に鮮烈な印象を残すのかもしれません。

纏う人を華やげるために
素材、色、柄ゆきを極める

渡辺さんがこだわるのは色だけではありません。纏う人のことを考えた柄の配置もそのひとつ。柄と柄の間の無地場にも気を配り、着姿を美しく見せることを追求しています。また、色無地の着物も手掛けられ、隠れた人気アイテムなのだそう。白生地にタッサーシルクを織り込んで立体感や光沢を出すなど、素材に工夫が凝らされているため、どの反物も一色で華やかな印象をたたえています。定番色以外にもお客様のリクエストにあわせて白生地から好きな色に染めるオーダーにも対応しています。

「成謙」が着物ファンから愛される理由の背景には、「礼服やユニフォームではなく、お洒落着として着物を楽しんで欲しい」という渡辺さんの信念があります。古典柄をベースに現代的にアレンジされたデザインの数々は、モダンながらも京友禅ならではの品格が漂っています。

また、渡辺さんは新作着物を考えるとき、衣類だけではなくライフスタイル全般のトレンドや、売り場で聞いたお客様の声などを参考にして、意匠や価格などを総合的にプロデュースしています。それは、和装業界の定石ではありませんが、ファッションの業界ではむしろ当たり前のこと。

「そうやってチャレンジした着物を多くの方にお気に召して頂いているので、間違っていないのかなと思っています」と、渡辺さんは頷きます。成謙の購買層が40〜50代中心で、ファッション感度の高い方が多いというのも納得できます。

若手職人を積極的に雇用
未来へ京友禅の技の継承を目指す

渡辺さんが挑戦しているのは、商品開発や販売だけではありません。京友禅を未来につなぐため、技術の継承にも力を入れています。世の中の着物離れによって職人たちの仕事が減り、後継者不足や高齢化が叫ばれて久しいですが、業界は有効な手が打てないまま今日まで来てしまったといいます。

「今の職人不足は、京都の工房が職人さんを雇って育ててこなかったことに原因があると思っています。職人さんがいなくなったら京友禅の技術が消えてしまいます。しかし、若い人の中には、友禅をやりたい人、職人になりたい人がたくさんいるんです。『誰かがなんとかしてくれる』と思っていてはダメだと思い、京友禅の未来を見据え、僕が若手の職人を社員として雇用することに決めました」。

「成謙」の作品づくりに携わる職人は、2024年春の時点で総勢5名。2023年に移転したモダンな建築の社屋の2階にある工房を案内していただくと、渡辺さんが若い頃から一緒に組んできた図案を担当するベテランの職人さん以外は、専門学校で友禅を学んだ若い女性の職人の方々が作業に打ち込んでいる姿がありました。

新しい感性と磨かれた技が光る
成謙らしいモダンな着物づくり

伝統的な染色技術である糸目手描き友禅を主体に繊細な手仕事によって生み出される美を追求している「成謙」。工房で自作の道具を使って本糊の糸目を置く作業をされていたのは、職人歴6年目の方でした。


「手描き友禅は模様の輪郭に糊を置いて色と色が混ざらないようにしますが、その線を糸目と呼びます。糊には本糊とゴム糊がありますが、本糊は餅米でつくるためかなり弾力があり握力がいるんです。彼女は道具を自作するなど工夫をして、ベテラン並みに繊細な糸目を置いてくれるんですよ」と、渡辺さん。糸目は単に下絵をなぞれば良いわけではなく、抑揚がないと絵柄に遠近感や奥行きが出ないのだそう。つまり糸目は、友禅の絵心を決める重要な作業なのです。

また、防染の役割をする糊伏せの工程で、ゴム糊の小さな気泡を丁寧にひとつひとつ潰す「泡消し」の作業に打ち込む職人さんについて渡辺さんは、「手描き友禅の工程のなかで一番目立たない、縁の下の力持ちの作業です。でも、これがないと地染めができません。彼女は、糊伏せ、糸目、友禅の色差しの全てができるんですよ」と、紹介くださいました。

さらに、色差しの工程も拝見。夏物の生地の上に描かれた胡粉の瑞雲模様に、薄い水色をぼかしながら染めています。使っているのは毛先に段差があるぼかし刷毛。刷毛全体を水に含ませ、毛先の長い方に色をつけて馴染ませると刷毛のなかでグラデーションができるのです。それぞれの職人さんの作業はとても繊細で、見ているこちらまで息を止めてしまうほど集中力が必要なものばかり。そのため工房は張り詰めた空気で、シンと静まり返っていました。

美しい友禅の着物を見ると全体の美しさについ目を奪われてしまいますが、実はひとつひとつの模様に、線に、色に、職人たちの繊細な技が凝らされています。一体、一枚の着物にどれだけの手仕事が込められているのでしょう。京友禅が私たちの心をとらえるのはそれだけの理由があるということが、工房を見学してよくわかりました。

着物づくりも経営も
常に挑戦を続けていく

渡辺さんのお父様は、風雅な古典の意匠美を得意とする京友禅の名匠・渡辺謙三氏。渡辺さんは、高校を出てすぐにお父様の会社に入社され、染匠の仕事をはじめました。家と会社が別の場所にあったため、会社に入るまでお父様が着物関係でどんな仕事をしているのか、全く知らなかったそうです。そして働きはじめて数年が経った頃、バブル崩壊の余波を受けて呉服業界は大きな不況に見舞われ、多くの問屋が倒産。こうした中、渡辺さんはお父様とともに会社の規模を縮小し、小売店との直接取引に舵を切りました。着物作りはもちろんのこと、会社経営もまた若い頃から挑戦の連続だったのです。

「実際に着物を着てくださるお客様の声が何よりもの指針ですから、お客様に近いところで仕事を続けてきたことは、僕の財産です。京友禅は、職人の手業が活きる身に纏うアート。その価値をもっと高めていきたいです」。

コロナ禍が収束し、再び着物での外出が楽しめるようになり、現在「成謙」の着物は引く手あまた。流通点数が少ないため希少価値が高く、全国から「なかなか出会えない」という声も多いとか。そこで渡辺さんは、販売面で新たな展開を考えているそう。今後も「成謙」は、着物を纏う人が心から楽しめる作品づくりで、私たちの心をときめかせてくれるに違いありません。

____________________________________
工芸染匠 成謙
京都府京都市上京区中務町486-4
TEL 075-496-4995
WEBサイトはこちら>>
____________________________________

取材・文/白須美紀

関連記事

  1. 京都の型友禅の吉江染工場の代表

    伝統工芸探訪 第7回『京友禅(型友禅)』<京都>

  2. 米沢織の魅力大解剖 vol.1『新田』

  3. 世界に誇る美の逸品 vol.3『伊と幸』<京都>

  4. 伝統工芸探訪 第10回 『本場奄美大島紬』<鹿児島>

  5. 吉澤織物メインカット

    名門をゆく 第1回 『吉澤織物』 <新潟>

  6. 名門をゆく 第3回 『京ごふく ゑり善』 <京都>