館山唐棧/千葉県

館山唐棧

読み・たてやまとうざん
産地・千葉県館山市

館山唐棧は、細手の木綿糸を天然の草木で染めた縞柄模様が特徴の千葉県を産地とする綿織物。砧打ちをするので、絹織物のような風合いと光沢があります。柄も粋なデザインが多いです。染料には正藍、楊梅、椎の木の樹皮、五倍子、矢車附子、ゲレップなどを用いて、藍、茶、ねずみ、黄、水、赤、赤茶、黒味の赤などに染めています。唐棧は、安土桃山時代の頃にオランダ船によりインドからもたらされたのが始まりだと言われています。「棧留縞」や「唐棧留」とも呼ばれていました。上流階級の者だけが身につける高価な舶来品でしたが、天保の改革により、絹織物の着用が禁止されたため、絹に代わる織物として流行。当時、唐棧織は日本各地で生産されていましたが、なかでも埼玉県の川越で生産されていた川越唐棧は名高かったそうです。館山の唐棧織は、1890年頃に川越の職人より唐棧織の技法を学んだ齊藤茂助が、その技術を館山に伝えたことから始まりました。以来、齊藤家では三代にわたり伝統が受け継がれています。かつて大流行した唐棧織も化学繊維や洋服の普及などにより、需要は減っているものの、根強い人気があります。現在、伝承しているのは館山の齋藤家1軒のみとなっています。

館山唐棧の反物

館山唐棧の着物

写真提供/館山市