銚子ちぢみ/千葉県

銚子ちぢみ

読み・ちょうしちぢみ
産地・千葉県銚子市

銚子ちぢみは、緯糸に超強撚糸を使用した先染の縞柄が特徴の綿織物。もとは利根川対岸の波崎で興った波崎縮をもとにつくられたものといわれています。江戸中期には、銚子にも縮を織る機屋が40軒以上でき、さらに出機という内職者も100軒以上に達して、盛んに織物が生産されていました。銚子ちぢみの特徴は、通常の何倍もの撚りをかけて糊で固めた右撚りと左撚りの緯を交互に織り込む手法にあります。これを湯揉みして糸の撚りを戻すと表面に緻密なシボ(凸凹)が表れて、サラリと肌触りのよい丈夫な織物となります。染色がしっかりしていることや生地が丈夫なこと、独特の肌触りなどが、江戸の粋人・通人といわれる人々の間で大変な人気を得ていました。しかし、明治以降、次第に衰退していき、大正時代には生産が途絶えました。1952年頃、常世田眞次郎氏がわずかに残っていた伝承者から技術を習得・研究し、途絶えていた技法を復活。以後、3代にわたって伝統の技法を受け継ぎ、新しい製品開発にも取り組まれています。
★[きもの苑 Instagram]銚子ちぢみのご紹介

銚子ちぢみ反物

銚子ちぢみ 

写真提供/銚子市