丹後ちりめん/京都府

丹後ちりめん

読み・たんごちりめん
産地・京都府丹後地方

丹後ちりめんとは、京都府の丹後地方で生産されている絹織物。生地全面に細かい凸凹状の独特のシボをもち、シワになりにくく、しなやかな風合いに優れています。絹の風合いと感触を最高に発揮する丹後ちりめんが誕生したのは1720年のことです。丹後の峰山町に住む絹屋佐平治が京都西陣の機屋に奉公人として入り、織物技法・糸口の仕掛け・シボの出し方などを研究し、この秘法を丹後に持ち帰って製織を始めたことが起源といわれています。丹後は絹織物の産地であったため、ちりめん技法は広く普及し、一大産地を形成し今日に至っています。大正時代に力織機が普及されたことにより産地規模も拡大し、時代に合わせた新商品を開発し、発展していきました。丹後ちりめんは、織り方により種類も多彩で、「変わり無地ちりめん」「一越ちりめん」「古代ちりめん」「紋綸子ちりめん」「紋意匠ちりめん」「縫取ちりめん」「駒綸子ちりめん」「五枚朱子ちりめん」「絽・紗ちりめん」「金通しちりめん」などがあります。

丹後ちりめん
写真提供/丹後織物工業組合

丹後ちりめんの種類

変わり無地ちりめん
縮みの欠点を、特殊な撚糸を工夫して織り上げてカバーしたちりめん。縮みにくくシワになりにくいのが特徴です。

一越ちりめん
古い歴史を持つちりめんで、シボが美しく、柔らかい風合いが楽しめます。

古代ちりめん
左撚り2本、右撚り2本を交互に織り込むため、一越ちりめんよりシボが高いのが特徴です。シボが大きいことから鬼シボちりめんともいいます。

紋綸子ちりめん
綾織りの表と裏を使って紋を出したもので、重目は付下げ・訪問着など高級着に、軽目は襦袢地に使用されます。

紋意匠ちりめん
よこ糸を二重にして地紋の変化と深みを出したちりめん。染め上がりに豊かな立体感があり、無地染めやぼかし染めに多く用いられています。

縫取ちりめん
ちりめんの生地に金糸・銀糸・ウルシ糸・ラメ糸などの装飾糸を使って模様を織り上げた贅沢なちりめん。打掛や中振袖・訪問着などを中心に豪華さを演出します。

駒綸子ちりめん
シャリッとした独自の風合いと光沢が特徴。地紋を生かした染めきものの生地としてファンに好まれています。

五枚朱子ちりめん
生地面の光沢が美しいちりめんで、華麗な中振袖や付下げなどに使われます。

朱子意匠ちりめん
紋意匠と五枚朱子の両方の持ち味を兼ね備えたちりめんです。地風に厚みがあり、染め付きの良さが特徴です。

絽・紗ちりめん
生糸100%で作られる、シースルー地の夏向きの織物です。通気性に優れているため、夏でも心地よく着ることができます。

金通しちりめん
ちりめん地に金糸を織り込んだものです。染色性に優れたちりめんは、あらゆる色に染め上げられますが、金糸は染まらずそのままとして光沢を放ち、趣味性の豊かなきもの地として用いられています。

厳しい検査を経た製品にはブランドマークを押印し、高品質な「丹後ちりめん」として保証されています。

丹後ちりめん
写真提供/丹後織物工業組合