信州紬/長野県

信州紬

読み・しんしゅうつむぎ
産地・長野県

信州紬とは、長野県全域で生産される絹織物の総称で、生産される地域によって「松本紬」「上田紬」「山繭紬」「飯田紬」「伊那(いな)紬」と呼ばれています。草木を主とした天然の染材と、昔ながらの染め技法で生みだす、縞・格子・絣(かすり)・無地調など、渋く深みのある光沢や民芸的な染め色が信州紬の大きな魅力です。この地域は、古くから養蚕が盛んで”蚕の国”とも呼ばれていました。信州紬の起源は、奈良時代に織られていた「あしぎぬ」といわれています。手足で動かす織機「手機」で織るため、一反一反に個性が表われていることも手仕事ならでは。軽さと丈夫さにも定評があり、「天蚕(やまこ)」(別名:繊維の女王)の出す鮮緑色で艶やかな糸で織った織物は、親・子・孫にわたって着られるといい伝えられてきたほど丈夫な紬です。

信州紬の特徴について

上田紬(うえだつむぎ)
生糸に適さない屑繭を真綿にし、 真綿からつむいだ紬糸で織られた草木染めの紬織物。縞模様や格子のデザインを基調とし、生地はしなやかでありながらも、非常に強く丈夫なのが特徴です。

松本紬(まつもとつむぎ)
安曇野にわたって織られている民芸手織紬です。櫟(くぬぎ)畑で飼育された緑色の山繭(天蚕とよばれる野蚕の繭)からとった糸で織り上げる紬は、山繭紬とよばれ、松本紬ならでは。

飯田紬(いいだつむぎ)
長野県飯田市で織られている絹織物。古くから風土に豊富に自生する植物から染料を抽出し、紬糸を染め、手織りで反物を織り上げる先染めの織物で素朴な手織りの紬です。

伊那紬(いなつむぎ)
中央アルプスと南アルプスに挟まれた麓に位置する伊那谷地方は、古くから養蚕が盛んで、風土に自生する植物を染料とする先染めの絹織物。柔らかく軽い風合いと、優しい色合いが特徴。

信州紬の生地
信州紬
写真提供/長野県産業労働部 産業技術課