日本全国の染め・織りの工房のインタビューや、歴史ある老舗呉服店のご紹介、着物を纏ってお出かけしたいスポットなど、”着物を楽しむ”ための情報が満載!
紋織とビロード織が融合した稀少な技術で生まれる「輪奈ビロード」。女性たちが活躍する工房『タケツネ』で制作の工程とその魅力をお伺いしました。
続きを読む
「NAKED桜まつり 2024 世界遺産・二条城」で最新のテクノロジーを駆使したインスタレーションやプロジェクションマッピングを体験。
1枚の着物に数百枚もの型紙が用いられることもある型友禅。品評会で数々の受賞歴をもつ「吉江染工場」で型染めならではの魅力についてお伺いしました。
200年以上も前にフランスで開発された自然素材の香水を扱う「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー 代官山本店」。和装に合う香りを求め訪問。
独特なグラデーションが美しい「揺らぎ織」をはじめ、様々な独創性豊かな米沢織を生み出している「筬園」。三代目の猪俣壮市さんを訪ねました。
こだわりの糸と巧みな織り。そして優美な文様に定評がある「秦流舎」。徳川家斉が愛用した西陣御召の魅力を探るべく、京都の「秦流舎」を訪ねました。
世界各国の大使館が並ぶエリアにあり、皇居や丸の内を一望できる東京・半蔵門にあるフレンチレストラン「ARGO」で着物ランチ。
米沢の地で160年以上の歴史を誇り、織組織にこだわった帯に定評がある「近賢織物」。5代目・近藤哲夫さんにお話をお伺いしました。
白生地の名門「伊と幸」。3,000種を超える柄を生み出してきました。純国産絹、着物文化を守るために尽力する代表取締役社長の北川幸さんを訪ねました。
ジャカード織機の紋織で美しい着物や帯、コートを生み出している「佐志め織物」。着心地の良さを追求し続ける四代目・佐藤亨定さんにお話をお伺いしました。
紅花染めの復元に尽力し、染織から製織まで一貫生産で、こだわりの美しい色を織物で表現し続けている「新田」。代々受け継がれてきた伝統のものづくりの精神…
独創性溢れる意匠が魅力の「帯屋捨松」。“手間を惜しまない帯づくり”について、社長の木村博之さんと奥様で意匠担当の葉子さんにお話をお伺いしました。