近江上布
読み・おうみじょうふ
産地・滋賀県湖東地域
近江上布は、滋賀県の湖東地方で生産されている麻織物です。近江上布には2つの特徴があり、ひとつは上品な絣模様にあります。「緯絣」と「経緯絣」があり、「緯絣」は主に緯糸を羽根巻にして「型紙捺染(かたがみなせん)」を行います。「経緯絣」は、緯糸に「型紙捺染」、経糸に「櫛押捺染(くしおしなせん)」で染色し、経糸と緯糸の絣を合わせながら織ります。そして、織り上がった反物に「シボ付け」という近江独特のちぢみ加工をし、丁寧に仕上げます。ふたつめは、漂泊していない麻を使い、伝統的な織機で生み出す生平(きびら)です。緯糸に大麻の手績糸を使用し、地機(腰機)で織っていきます。室町時代の技法をそのまま受け継ぎ生産されてきた生平は、大変手間がかかり希少な麻織物となっています。近江上布の歴史は、鎌倉時代にさかのぼり、京都の職人が技術を伝えたのが麻織物の始まりと言われています。室町時代には「高宮布」として献上品にも用いられ、その後、近江商人の活躍などにより全国に広がっていきました。江戸時代になると、彦根藩に保護・奨励されることにより、さらに発展し安定した地場産業となりました。麻は吸水性、撥水性に優れ、身に着けると涼しく爽やかな着心地です。素朴で柔らかな絣模様が一段と涼を呼ぶ近江上布は、1977年に国の伝統的工芸品に指定されました。
写真提供/滋賀県麻織物工業協同組合