小千谷縮/新潟県

小千谷縮

読み・おぢやちぢみ
産地・新潟県小千谷市

しぼのある独特な風合いをもつ、苧麻(ちょま)を使用した上質な麻織物です。江戸時代初期、播州明石から来たといわれている堀次郎将俊が、それまでの越後麻布に改良を加えて完成したのが小千谷縮といわれています。苧麻を細かく裂いてつなぎ合わせ一本の長い糸を作り、経糸に、模様付けされた緯糸一本一本の柄を合わせながら丹念に織ります。一尺織るのに900回も手を動かすそう。織り上げられた反物は、地を白くするために雪の上でさらされ完成。この雪ざらしは、小千谷に春を呼ぶ風物詩とされています。このような伝統技法による小千谷縮は、1955年に国の重要無形文化財に指定されています。

染織部門で日本初の快挙を遂げた「小千谷縮」
国の重要無形文化財である「小千谷縮(小千谷市)・越後上布(南魚沼市)」は、2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。重要無形文化財の指定要件は次の5つになります。

1.すべて苧麻を手績みした糸を使用すること。
2.絣模様をつける場合は、手くびりによること。
3.いざり機で織ること。
4.しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
5.さらしは雪ざらしによること。

写真提供/小千谷織物同業協同組合