ミンサー織
読み・みんさーおり
産地・沖縄県石垣市、八重山郡竹富町
沖縄県各地で生産されている綿織物で、手投げ杼とミンサー用に改良された八重山式の高機を使って、全て手作業で織られています。島に自生する四季折々の植物を用いた100%天然の草木染めで、優しい色合いが特徴です。ミンサーという言葉の由来は、綿(ミン)で織られた幅が狭い帯(サー)からきたといわれています。竹富島周辺で織られている「八重山ミンサー」が代表的で、八重山の島々で代々織り継がれ、畝のある厚手な地風と、市松状に配した四つ玉・五つ玉の絣柄と縞の組み合わせが特徴です。この絣柄には「いつ (五) の世 (四) までも末永く私と共にいてください」という意味が込められ、求婚された女性が返事の代わりに幅の狭い織物を自分で織り、男性に贈っていたそうです。また、ムカデの足のような柄には「足しげくおいでください」という意味があります。ミンサー織は、アフガニスタンから中国を経て伝わったといわれており、琉球王国の16世紀初めごろ、木綿布(ミンサー)の使用が記されていることから、この頃すでに八重山地方でミンサーが織られていたと考えられています。現在、女性用の帯のほかにも財布や名刺入れなど様々な製品が作られています。