八重山上布/沖縄県

八重山上布

読み・やえやまじょうふ
産地・沖縄県八重山郡周辺

八重山上布は、沖縄県の八重山諸島の石垣島などで生産されている麻織物の総称で、苧麻の手紡ぎ糸を使って織られています。沖縄の豊かな自然に育まれた素材と、伝承の技が光る手織麻織物です。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いた織物で、焦げ茶色の絣模様が映える白上布は、さらっとした風合いで主に夏用の着物として用いられています。糸や染料には、八重山の自然からに自生する草木が用いられています。八重山地方では古くから苧麻を使った織物の生産がされ、「朝鮮王朝実録」にもその記録が残っています。江戸時代には、貢納布として薩摩藩へ納められ、そして薩摩藩により「薩摩上布」として、江戸などに送られ全国に流通していきました。なお、当時、薩摩上布と呼ばれていたものは、この「八重山上布」と「宮古上布」だったといわれています。1903年に貢納布制度が廃止されると、産業として盛んになり大きく発展。大正時代になると織機が改良され、捺染で使う「綾頭(あやつぶる)」が、織機の一部に使用されるようになり、経絣のずれのない品質の高い織物が作られるようになりました。第二次世界大戦の影響により生産が途絶えましたが、戦後、復興。現在は、伝統技術の保護活動などが活発に行われています。
★[きもの苑 Instagram]八重山上布のご紹介

八重山上布の長き歴史
かつて琉球王朝が求めた貢納布で、いまも時を超えて精錬された上布として織り継がれています。八重山上布の起源は明らかではありませんが、王府時代に御用布(貢納布)として、1673年に八重山諸島に義務づけられました。納められた御用布は、白上布、赤縞上布(また、中布・下布もあった)などがあり、1903年まで続いた過酷な人頭税制の歴史を経て、今日、伝統工芸品の精錬された上布として織り継がれています。八重山上布の特徴でもある紅露染めの落ち着きのある茶絣や藍絣柄は、世代を問わず愛されています。

八重山上布の着物

写真提供/株式会社あざみ屋