保多織/香川県

保多織

読み・ぼたおり
産地・香川県高松市

保多織は平織りの変形で、規則正しい凹凸があり、肌ざわりの良さと通気性や吸水性に優れた木綿織物です。保多織には表と裏があり、4本目を浮かせて織るため、横糸が浮いて見えるほうが表になります。違う色の糸で織った場合、表と裏では全く違った風合いになり、色も違って見えるのが特徴です。1689年、高松藩主・松平頼重公が、幕府への貢献のため、京都出身の織物師・北川伊兵衛常吉を招いて絹織物の製作を命じ、創らせたのが始まりといわれています。いつまでも丈夫なことから「多年を保つ」という意味で命名されました。高松藩の保護を受け、幕府への献上品であることから、江戸時代は上級武士にしか着用が許されませんでした。独特の技法は北川家が六代にわたり、秘法として受け継ぎました。明治維新後、原材料を絹から綿中心で生産するようになり、浴衣やシーツ用など用途を多様化。機械化を進めたことにより大量生産が可能となりました。