南部裂織/青森

南部裂織

読み|なんぶさきおり
産地|青森県八戸市

南部裂織の”裂織”とは、布を裂いて緯糸にする機織りの技法の一種で、青森の女性の手仕事から生まれ、全国各地に広まりました。江戸時代、雪国では綿の栽培は難しく、木綿などの布は貴重だったため、古着やはぎれを再利用するために生まれた技法で、裂いて地機で経糸に麻糸を張り、経糸に裂いた布を織り込み、仕事着などが作られました。古布を巧みに組み合わせた美しい色柄が特徴的です。明治時代後半、南部では裂織が盛んでしたが、1948年の大麻取締法の制定により、麻を育て、麻織物を織ることができなくなったことで機織が衰退。しかし、南部地方には、終戦後になっても、家庭に身近に炬燵がけや帯や地機が残っていたことから、一本の形見の帯に魅せられた故菅野暎子さんが南部裂織保存会を設立し、自宅で「さきおり教室」を始め、以後、裂織の普及に心血を注ぎました。現在の趣味と実益を兼ねた伝統工芸品としての南部裂織の復興の素地となったといわれています。

裂織の種類
・平織・・もっとも基本的な織り方。
・ザグリ織・・基本は平織と同じ織り方ですが、横には布と糸を交互に織り込みます。
・毛糸で織り込み・・緯に裂いた布ではなく、毛糸を使って織る方法です。
・市松織り・・基本は平織りですが、整経するときに2色の糸を掛けます。
・綴れ織り・・主となるヌキと模様にするヌキ2色を両側から入れて、途中で絡めて戻り、模様を作ります。
・引き返し織り・・平織の状態から途中、色を変え、斜めに織り返していく方法です。
・目玉織り・・平織の生地に目玉の形を織り込む方法です。
・矢羽根織り・・平織の途中で毛糸または糸を2色用意し、撚りをかけて織り込みます。戻る時は、逆に撚りをかけ、撚り目を合わせて矢羽根模様を作ります。
・網代織り・・経糸の下糸と上糸を違う2色で4cmくらいの幅で、交互にかけて整経していく織り方です。