弓浜絣/鳥取県

弓浜絣

読み・ゆみはまかすり
産地・鳥取県米子市、境港市

弓浜絣は、鳥取県米子市、境港市の弓ヶ浜半島で織られている藍染の綿織物。「弓浜」の由来は、「弓ヶ浜」という鳥取県米子市から境港市にかけて20kmにも及ぶ弓状に湾曲した沿岸の名称から名付けられました。この地域では、江戸時代に綿花の栽培をしており、品質が良く「伯州綿」と呼ばれ、鳥取藩を代表する産業でした。綿を使った織物も盛んになったことが、弓浜絣の起源といわれています。「絣」はあらかじめ染め上げた糸「絣糸」を織って作り、、藍色の糸で紡いだものを生地の土台にして、その上に白色の糸でさまざまな模様を編んでいきます。少し藍の色がにじんだ白色の糸に風情があり、古くから地元の人々に親しまれていました。1975年に無形文化財に指定されました。

弓浜絣の発展の歴史
弓浜絣は江戸時代1751年頃から織られていたといわれ、地元農家の主婦たちが仕事着や布団などの生活雑貨を、本業である木綿織りをしながら制作していました。特に鳥取県と島根県の山陰地方は、広瀬絣や弓浜絣、倉吉絣など絣を織る技術に優れていました。中でも弓浜絣は、農民などの一般市民の生活と深く関わり、親しみやすく重宝されていたようです。江戸時代から大正時代にかけて全盛期を迎え、鳥取は全国で3位の絣織物生産地として栄えました。1975年に無形文化財に指定されてからは、絣を保存する会や工房が各地で設立され、現代に伝承されています。

弓浜絣
写真提供/弓浜絣協同組合