首里織/沖縄県

首里織

読み・しゅりおり
産地・那覇市首里桃原町

首里織とは、沖縄が琉球王国であった時代の首里で織られていた織物の総称です。原料には、絹糸を中心に木綿糸、麻糸、芭蕉糸の素材を用い、染料は琉球藍、福木、テカチ、シブキ、イタジイ、ソウシジュなどの植物染料及び化学染料を用いています。首里王府の城下町として栄えた首里では、王府の貴族、士族用に格調高く、麗美な織物が織り継がれてきました。紋織から絣に至るまで多彩な個性をもつ織物が首里織の特徴ですが、その中でも特に、花倉織や道屯織は王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。14~15世紀の琉球王国は、東南アジア・中国と盛んに交易を行い、その交流により織の技術を学び、幾百年と積み重ねられ、人々の努力によって沖縄の気候風土に育まれた多種多様な琉球織物が生み出されました。高度な技法と沖縄独自の発展を遂げてきた首里織ですが、廃藩置県や第二次世界大戦による影響で衰退。しかし、昭和末頃から復興が図られ、技法が若い世代に受け継がれています。