科布/山形県

科布

読み・しなふ
産地・山形県鶴岡市

科布は、シナノキと呼ばれる樹木の皮が原料の耐久性に優れた織物。シナノキは、縄文時代から東北地方や日本海側の山野に多く生息する1種です。植物を原料に製造された原子布のひとつで、麻や木綿より歴史が古いといわれています。北越の各地で発展しましたが、明治時代になると、紡績技術の発展による綿製品の普及の影響で、多くの産地が衰退し生産が途絶えました。現在は、山形県と新潟県でのみ織り継がれています。独特な風合いと耐久性、通気性に優れた特性上、現代では、夏物の着物に合わせる帯などに使用されることが一般的です。

日本最古の織物
シナノキ、オオバボダイジュの木の皮から糸を績み、布となるしな布は、日本の最古の織物とされ、「原始布」「古代布」ともいわれています。木綿や絹が普及する以前、布は山野に自生する麻やしな等の野生繊維で作られ、繊維が丈夫なことから、穀物入れや漁網など、人々の生活の中で活用されてきました。
木の皮を剥ぐ工程から全て手作業でおこなわれ、約1年の歳月をかけて織っていきます。日本各地で織られていたしな布ですが、今では山形、新潟の県境の三つの村(関川・雷・山熊田)でしか織られていません。