作州絣/岡山県

作州絣

読み・さくしゅうがすり
産地・岡山県津山市

作州絣とは、城下町津山を中心に古くから伝承されてきた木綿絣織物。太めの木綿糸を使用して織り上げられた素朴な織物で、丈夫なことから庶民の生地として広まりました。藍と白の織りなすシンプルな模様が特徴です。作州(美作国)津山地方では、古くから高級絹織物が盛んに織られていましたが、17世紀の初め頃、綿栽培が始まり、両者が平行して織られるようになりました。綿は手つむぎ糸を作り、紺屋で染加工をして紺無地・縞物など、庶民の衣服が盛んに織られていました。明治時代に入ると、鳥取の「倉吉絣」の技法をもとに絵絣の生産が始められ、絣の織物が盛んに。1951年に絣の織物が復興され、市場に出すために「作州絣」という名称が付けられました。1955年頃の最盛期には、年間5万反に及ぶほど生産されていましたが、次第に衰退しました。現在は、作州絣保存会が中心となり、技術の伝承と後継者育成に取り組んでいます。