長板中形/東京都

長板中形

読み・ながいたちゅうがた
産地・東京都葛飾区

長板中形は、江戸中頃に生まれた染色技術で、型付けに長板を使う藍染の木綿浴衣地。庶民の湯あがり着、夏の常用着である浴衣に用いられていました。反物の両面に糊を置いて藍に浸染し、表裏同じに文様を染め表すことを特徴としています。「長板中形」の名称は、6.5mほどの長い板に白生地を張って糊置きすることと、文様が小紋より大きく大紋より小さいことから出たものといわれています。型の写しには熟練の技が必要で、型紙を置いてへらで防染糊をつけ、乾燥したら、表の模様と重なるように、生地の裏面の同じ位置に型紙を置きます。型を写し終えた生地は、藍甕に入れて染め上げていきます。明治末期には浴衣の大部分が、化学染料を用いた注染中形や籠付け中形の方法で染められるようになり、江戸中形の需要は次第に減少していきましたが、現在も技術は受け継がれています。