京小紋/京都府

京小紋

読み・きょうこもん
産地・京都府京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市他

京小紋とは、型紙を用いて染められている、はんなりと雅やかな雰囲気をもつ小紋のこと。京小紋は、武士の裃に端を発し、17世紀頃までにほぼ完成された染めの技法といわれています。江戸時代に、小紋を染めた麻裃が武士の正装となったため、やがて町人文化の自由で粋な感覚を受け、庶民の間にもしゃれた衣装として流行しました。最初、単色が主体でしたが、その後、彩色へと変化し、友禅と影響しあいながら、京都では、京小紋として独自に発展。やがて、多彩色へと変化し、美しく豊かな色彩をもったパターンが多く使われたことで華やかなデザインを持つようになりました。京小紋は、精錬した白生地を、下湯のした後、とろ糊を一面に塗った友禅板に貼り付け、型紙の上から駒ベラで防染糊または色糊を付け、生地に模様を写します。そこにさらに地色を染めるための、地染または引染めを行い、蒸して、水洗いします。現在、昔ながらの小さな文様で型染された小紋のほか、最近ではモダンな図案も人気があります。