知多木綿/愛知県

知多木綿

読み・ちたもめん
産地・愛知県知多市

知多木綿とは、江戸時代に愛知県の知多半島で織られ伝わっている、丈夫でしなやかな綿織物。江戸初期の1596~1615年に「生白木綿」として生産され、江戸に送られていた歴史が残っています。その後、江戸中期の1781~1789年に、岡田村(現在の知多市)の中嶋七右衛門氏が、晒技術を導入して以来、「知多晒」として人気が高まり、知多の晒木綿の生産量は増加し「知多木綿」として定着していったといわれています。知多地域では、今でも明治時代につくられたシャトル織機で生地が織られています。良質な素材に仕上げるために、生地に織難・織キズがないか1枚1枚、目で見て、手で触って状態を確認するなど、風合いと品質を追求するために手間を惜しまない徹底した姿勢は江戸時代から変わっていないといえます。