日本全国の染め・織りの工房のインタビューや、歴史ある老舗呉服店のご紹介、着物を纏ってお出かけしたいスポットなど、”着物を楽しむ”ための情報が満載!
南部古代型染読み|なんぶこだいかたぞめ産地|岩手県盛岡市南部古代型染は、藩政時代に武家の裃や袴、小袖に用いられた図柄が、南部古代型染の始まりで武士…
続きを読む
南部紬読み・なんぶつむぎ産地・岩手県一関市南部紬は、草木などの植物を染色の原料とし、素朴で野趣に富み、ふっくらとしてスベリのないのが特徴の岩手県の…
南部紫根染読み・なんぶしこんぞめ産地・岩手県盛岡市南部紫根染は、岩手県南部地方で伝わる草木染。万葉集や古今和歌集にも詠まれる紫草を使い、根をつぶし…
鹿角茜染・紫根染読み・かづのあかねぞめ・しこんぞめ産地・秋田県鹿角市鹿角茜染・紫根染は、茜草の根や紫根を用いた草木染め。布地を無地染めか絞染めにし…
秋田畝織読み・あきたうねおり産地・秋田県秋田市秋田畝織は、美しいシャリ感と光沢が気品と優しさを醸す秋田県の無形文化財。生糸を原料とし、洗練過程を経…
天鷺ぜんまい織り読み|あまさぎぜんまいおり産地|秋田県由利郡岩代町亀田新町天鷺ぜんまい織りは、山菜の“ぜんまい”を使った伝統工芸品。ぜんまいの新芽か…
銚子ちぢみ読み・ちょうしちぢみ産地・千葉県銚子市銚子ちぢみは、緯糸に超強撚糸を使用した先染の縞柄が特徴の綿織物。もとは利根川対岸の波崎で興った波崎…
館山唐棧読み・たてやまとうざん産地・千葉県館山市館山唐棧は、細手の木綿糸を天然の草木で染めた縞柄模様が特徴の千葉県を産地とする綿織物。砧打ちをする…
纏う人を美しく見せる作品で定評のある「岡山工芸」。古典柄をベースに多彩な日本伝統色を用いた着物の数々。若い職人も多く活躍する岡山工芸の制作現場へ。
近江上布読み・おうみじょうふ産地・滋賀県湖東地域近江上布は、滋賀県の湖東地方で生産されている麻織物です。近江上布には2つの特徴があり、ひとつは上品…
東京手描友禅読み・とうきょうてがきゆうぜん産地・東京都東京手描友禅は、東京で染められている友禅染をさします。京友禅や加賀友禅とともに日本三大友禅の…
薩摩絣読み・さつまがすり産地・宮崎県都城市薩摩絣は大島紬とほぼ同じ工程で制作されている綿織物。渋い味わいと精巧な絣模様が特徴的です。高級な着物を着…