日本全国の染め・織りの工房のインタビューや、歴史ある老舗呉服店のご紹介、着物を纏ってお出かけしたいスポットなど、”着物を楽しむ”ための情報が満載!
島原木綿読み・しまばらもめん産地・長崎県島原市島原木綿は、丈夫で藍染糸を地色とした素朴な風合いの美しい柄が特徴的な木綿織物。一目一目丁寧に織り込ま…
続きを読む
佐賀錦読み・さがにしき産地・佐賀県鹿島市佐賀錦は、金、銀、漆を貼り付けた特別な和紙を細く裁断したものを経糸とし、絹の撚糸を染色したものを緯糸にして…
小倉織読み・こくらおり産地・福岡県北九州市小倉織は、地厚で丈夫、なめらかな縦縞模様が特徴的な木綿織物です。経糸が通常の織物の3倍の密度で織られ、な…
久留米絣読み・くるめがすり産地・福岡県久留米久留米絣は、複雑で繊細な柄と素朴な藍色を特徴とする木綿絣です。通気性がよく、夏は涼しく、冬は熱が放出さ…
博多織読み・はかたおり産地・福岡県福岡市博多織は、770年以上もの歴史がある福岡県福岡市の博多を中心に生産されている織物の総称です。細い経糸を多く用い…
伊予絣読み・いよかすり産地・愛媛県松山市伊予絣とは木綿で平織りの先染めの絣織物です。縦糸と横糸でしっかりと織り込まれた布地は丈夫で、藍染の生地に映…
土佐綿紬読み・とさめんつむぎ産地・高知県香南市土佐綿紬は、独特の落ち着いた色調と素朴な肌触りの風合いに懐かしさを感じる木綿織物です。1804~1817年、土…
保多織読み・ぼたおり産地・香川県高松市保多織は平織りの変形で、規則正しい凹凸があり、肌ざわりの良さと通気性や吸水性に優れた木綿織物です。保多織には…
阿波藍染読み・あわあいぞめ産地・徳島県徳島市洗うほどに深みと落ち着きのある風合いが増す阿波藍染。1585年、中国から日本に伝わった藍の栽培法を蜂須賀公…
阿波しじら織読み・あわしじらおり産地・徳島県徳島市阿波しじら織は、凹凸のあるシボによる独特の風合いと美しさが魅力の夏用の木綿織物です。18世紀の末に…
作州絣読み・さくしゅうがすり産地・岡山県津山市作州絣とは、城下町津山を中心に古くから伝承されてきた木綿絣織物。太めの木綿糸を使用して織り上げられた…
広瀬絣読み・ひろせがすり産地・島根県安来市広瀬絣とは、島根県安来市広瀬で生産されている絵絣です。和紙に柿渋を塗り文様を縦長に拡大して切り抜く独特の…