日本全国の染め・織りの工房のインタビューや、歴史ある老舗呉服店のご紹介、着物を纏ってお出かけしたいスポットなど、”着物を楽しむ”ための情報が満載!
小千谷縮読み・おぢやちぢみ産地・新潟県小千谷市しぼのある独特な風合いをもつ、苧麻(ちょま)を使用した上質な麻織物です。江戸時代初期、播州明石から来…
続きを読む
宮古上布読み・みやこじょうふ産地・沖縄県宮古島宮古上布は、沖縄県の宮古島で生産されている麻織物の最高級品で、越後上布や近江上布と並ぶ日本の三大上布…
丹波布読み・たんばふ / たんばぬの産地・兵庫県丹波篠山市丹波布は、兵庫県の丹波地方で生産されている木綿平織の縞織物です。手織りで仕上げられ、絹糸をつ…
喜如嘉の芭蕉布読み・きじょかのばしょうふ産地・沖縄県大宜味村喜如嘉沖縄に自生しているバナナ(実芭蕉)の仲間である糸芭蕉の繊維をとり、草木染めの糸で…
八重山上布読み・やえやまじょうふ産地・沖縄県八重山郡周辺八重山上布は、沖縄県の八重山諸島の石垣島などで生産されている麻織物の総称で、苧麻の手紡ぎ糸…
ミンサー織読み・みんさーおり産地・沖縄県石垣市、八重山郡竹富町沖縄県各地で生産されている綿織物で、手投げ杼とミンサー用に改良された八重山式の高機を…
十日町で270余年、伝統の継承と技術の革新を追求している「吉澤織物」。全国でも有数の織りと染めの総合メーカーとしてトップを走り続けるその魅力に迫ります…
アットゥシ織読み|あっとぅしおり産地|北海道沙流郡平取町アットゥシ織は、北海道に多く分布するオヒョウ(ニレ科)の木の内皮の繊維を利用して織られたア…
優佳良織読み|ゆうからおり産地|北海道旭川市アイヌ語で「伝承する」という意味をもつ“ユーカラ”から名付けられた優佳良織。旭川出身の染織作家・木内綾さ…
幻想美に魅せられる京都の「嵐山 祐斎亭」をご案内します。ここは館の主でもある染色作家・奥田祐斎さんの工房兼アートギャラリーでもあります。
さらっとしたシボを備えた涼やかな地風と上品な透け感。暑さを感じる季節になると纏いたくなるのが「十日町明石ちぢみ」です
長板中形読み・ながいたちゅうがた産地・東京都葛飾区長板中形は、江戸中頃に生まれた染色技術で、型付けに長板を使う藍染の木綿浴衣地。庶民の湯あがり着、…