秩父銘仙/埼玉県

秩父銘仙

読み・ちちぶめいせん
産地・埼玉県秩父地方

秩父銘仙は、山に囲まれた地形の中で伝承された埼玉県秩父地方の工芸品で、糸に型染めをするため表裏が同じように染色され、裏表がないのが特徴です。そのため、表が色褪せても裏を使って仕立て直すことができます。秩父地方は古くから織物が盛んで、崇神天皇の時代に知々夫彦命が養蚕と機織の技術を伝えたことが始まりといわれています。鎌倉時代には旗指物用の生地として織られていたそうで、江戸時代には養蚕と絹織物の生産が盛んに行われるようになり、繭・生糸の産地として知られるようになりました。明治時代後期に「ほぐし織」という、前もって荒らく仮織りした白の縦糸(たていと)に型紙を置き染料のついた刷毛で刷り、色を重ねて染色し、それをほぐしながら織っていく独自の技法が開発されました。色使いの多い柄の生産により女性の間で手軽なおしゃれ着として、昭和初期にかけて全国的な人気を誇るようになりました。2013年に国の伝統的工芸品に指定されました。

秩父銘仙の「ほぐし捺染」の技法について
秩父地域出身の坂本宗太郎氏により1908年特許が取得された技法です。そろえた経糸に粗く緯糸を仮織し、そこに型染めをし、製織していきます。製織の際に仮織りした緯糸を手でほぐしながら織っていくため、「ほぐし捺染」「ほぐし織り」と呼ばれています。糸に型染めをするため表裏が同じように染色され、また、経糸の型染めの色と緯糸の色との関係で角度によって色の見え方が異なる玉虫効果が見られる場合もあります。

写真提供/埼玉県産業労働部観光課