日本全国の染め・織りの工房のインタビューや、歴史ある老舗呉服店のご紹介、着物を纏ってお出かけしたいスポットなど、”着物を楽しむ”ための情報が満載!
出雲織読み・いずもおり産地・島根県安来市出雲織は、島根県安来市を中心に生産されている藍染の木綿織物。絣織から発展したもので、洗えば洗うほど、独特の…
続きを読む
備後絣読み・びんごがすり産地・広島県福山市備後絣は、広島県福山市、新市町一帯で生産されている木綿絣。藍色の地にはっきりとした絣模様が特徴で、愛媛の…
倉吉絣読み・くらよしかすり産地・鳥取県倉吉市倉吉絣とは、鳥取県倉吉市で織られている絣織物。麻の葉、亀甲、山水、松鶴など、絵をそのまま織り込んだ様な…
丹波木綿読み・たんばもめん産地・兵庫県丹波篠山市丹波木綿とは、篠山市栗柄の里に伝わる伝統技術を用い、地元でとれた材料を使って、ひとつひとつ丁寧に織…
網糸紬読み・あみいとつむぎ産地・滋賀県網糸紬は、滋賀県で生産されている織物で、琵琶湖で使用されていた魚網(絹、麻、綿など)や水鳥の羽毛などを紡ぎ直…
秦荘紬読み・はたしょうつむぎ産地・滋賀県秦荘町秦荘紬とは、滋賀県の湖東地方で生産されている手織物。この地域は昔から養蚕が盛んで、繭から糸を紡いで自…
浜縮緬読み・はまちりめん産地・滋賀県長浜地方滋賀県の長浜地方で生産されている絹織物で、「浜縮緬」とは「長浜縮緬」の略称です。浜縮緬は「シボ」と呼ば…
伊勢型紙読み・いせかたがみ産地・三重県鈴鹿市伊勢型紙は、着物の型染めに用いる型紙。突き彫り・縞彫り・錐彫り・道具彫りなどの技法があります。1619年頃…
松阪木綿読み・まつさかもめん産地・三重県松坂市松阪木綿は、天然藍の先染め糸を使って織り成す縞柄が特徴な綿織物です。江戸初期頃から生産されるようにな…
三河木綿読み・みかわもめん産地・愛知県三河地方「三河縞」と呼ばれる美しい縦縞模様と、耐久性、保湿性、吸湿性の高さが特徴の綿織物。江戸時代に、三河地…
知多木綿読み・ちたもめん産地・愛知県知多市知多木綿とは、江戸時代に愛知県の知多半島で織られ伝わっている、丈夫でしなやかな綿織物。江戸初期の1596~161…
名古屋友禅読み・なごやゆうぜん産地・愛知県名古屋市、春日井市鮮やかな京友禅や繊細な加賀友禅と比べ、質素で落ち着いた色柄で、1つの色の濃淡で絵柄を描…