日本全国の染め・織りの工房のインタビューや、歴史ある老舗呉服店のご紹介、着物を纏ってお出かけしたいスポットなど、”着物を楽しむ”ための情報が満載!
片貝木綿読み・かたかいもめん産地・新潟県小千谷市小千谷市の片貝町で織られている木綿織物。1751年当時、鍛治・大工・染物が栄える江戸幕府直下の領地“天領…
続きを読む
塩沢紬読み・しおざわつむぎ産地・新潟県南魚沼市新潟県南魚沼市で織られる織物。奈良時代から織られてきた越後上布が、江戸時代中頃に技術を応用して誕生し…
越後上布読み・えちごじょうふ産地・新潟県南魚沼市、小千谷市大麻ではなく苧麻を用いた織物で、平織のものは越後上布、縮織のものは小千谷縮と区別されてい…
会津からむし織読み・あいづからむしおり産地・福島県大沼郡昭和村会津からむし織とは、「からむし」という苧麻とも呼ばれるイラクサ科の多年草を使った織物…
会津木綿読み・あいづもめん産地・福島県西部会津木綿は、福島県に伝わる木綿平織りの伝統工芸品で、堅牢な織物のため野良着に用いられていました。会津地方…
秋田八丈読み|あきたはちじょう産地|秋田県秋田市秋田八丈は、秋田県内で採れた草木を主とした染料で絹糸を染め上げ、その絹糸を組み合わせて織り上げてい…
南部裂織読み|なんぶさきおり産地|青森県八戸市南部裂織の”裂織”とは、布を裂いて緯糸にする機織りの技法の一種で、青森の女性の手仕事から生まれ、全国各…
津軽刺し子読み|つがるさしこ産地|青森県弘前市津軽刺し子は、青森県弘前市を中心に津軽部の農村において独特の風習により伝わった民芸品。刺し子とは、布…