日本全国の染め・織りの工房のインタビューや、歴史ある老舗呉服店のご紹介、着物を纏ってお出かけしたいスポットなど、”着物を楽しむ”ための情報が満載!
新潟県・越後妻有を代表する景勝地・清津峡にある「清津峡渓谷トンネル」に着物で入坑してみました。大渓谷と清流が織りなす絶景を堪能。
続きを読む
1853年創業の「白瀧呉服店」。地元の方々だけではなく、全国から相談が寄せられている信頼の商いについて5代目店主・白瀧佐太郎さんにお伺いしました。
輪奈ビロード読み・わなびろーど産地・滋賀県長浜市表面に凸凹がある不思議な生地、輪奈ビロード。 生地表面の凸凹は輪奈(わな)と呼ばれるループ(タオル生…
与那国織読み・よなぐにおり産地・沖縄県与那国島与那国織とは、沖縄県の与那国島で生産されている織物の総称をいいます。沖縄らしさを感じる、鮮やかな黄色…
久米島紬読み・くめじまつむぎ産地・沖縄県久米島町久米島紬は、沖縄県久米島で生産されている紬です。素朴でしなやかな風合いと独特の深い色調に特徴があり…
読谷山花織読み・よみたんざんはなおり産地・沖縄県中頭郡読谷村南国情緒溢れる読谷山花織は、織り地に先染めされた糸で花柄を組み合わせた幾何学の文様を織…
首里織読み・しゅりおり産地・那覇市首里桃原町首里織とは、沖縄が琉球王国であった時代の首里で織られていた織物の総称です。原料には、絹糸を中心に木綿糸…
琉球絣読み・りゅうきゅうかすり産地・沖縄県島尻郡南風原町琉球絣は、沖縄県の南風原を中心に織られている絣織物です。染色には、県内で採取される琉球藍、…
琉球紅型読み・りゅうきゅうびんがた産地・沖縄県那覇市琉球紅型とは、沖縄で生産されている鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが魅力の型染です。図案か…
本場奄美大島紬読み・ほんばあまみおおしまつむぎ産地・鹿児島県奄美大島大島紬は、ゴブラン織、ペルシャ絨毯とともに世界三大織物とされ、奄美大島が発祥の…
綾の手紬読み・あやのてつむぎ産地・宮崎県東諸県郡綾町綾の手紬は、繭からの糸紡ぎから染色、織りまですべての工程を昔ながらの手作業で行っている織物。色…
天草更紗読み・あまくささらさ産地・熊本県天草市異国風の鳥や草花模様が描かれた異国情緒豊かな柄や鮮やかな色合いが特徴的な天草更紗。更紗とは、インド起…