日本全国の染め・織りの工房のインタビューや、歴史ある老舗呉服店のご紹介、着物を纏ってお出かけしたいスポットなど、”着物を楽しむ”ための情報が満載!
甲州大石紬織物読み・こうしゅうおおいしつむぎおりもの産地・山梨県南都留郡富士河口湖町大石地区甲州大石紬織物は、機業で古い歴史を持つ河口湖の北岸に位…
続きを読む
弓浜絣読み・ゆみはまかすり産地・鳥取県米子市、境港市弓浜絣は、鳥取県米子市、境港市の弓ヶ浜半島で織られている藍染の綿織物。「弓浜」の由来は、「弓ヶ…
桐生織読み・きりゅうおり産地・群馬県桐生市桐生織は、糸を先に染めて織って柄を出す、先染め紋織り(ジャカード織り)の技法で、素材感や独特の風合いが特…
科布読み・しなふ産地・山形県鶴岡市科布は、シナノキと呼ばれる樹木の皮が原料の耐久性に優れた織物。シナノキは、縄文時代から東北地方や日本海側の山野に…
白鷹御召読み・しらたかおめし産地・山形県西置賜郡白鷹町白鷹御召は、精緻な板締め絣という技法を用いた小絣模様の織物です。板締め絣とは、溝を彫ったイタ…
長井紬読み・ながいつむぎ産地・山形県長井市長井紬は、山形県の長井盆地周辺で生産されている素朴で自然の風合いを感じる絹織物。紺色・茶色・ねずみ色など…
米沢織(米沢紬)読み・よねざわおり(よねざわつむぎ)産地・山形県米沢市米沢織(米沢紬)は、紅花など自然から作り出された染料だけを使って染めた素朴な…
正藍武州紺織読み・しょうあいぶしゅうこんおり産地・埼玉県秩父地方正藍武州紺織は、経・緯糸ともに正藍で染め、洗えば洗うほど色が冴え、美しい風合いにな…
秩父銘仙読み・ちちぶめいせん産地・埼玉県秩父地方秩父銘仙は、山に囲まれた地形の中で伝承された埼玉県秩父地方の工芸品で、糸に型染めをするため表裏が同…
奈良晒読み・ならざらし産地・奈良県奈良市奈良晒は、麻織物を白く晒しあげた高級麻織物。麻を原料とし、手積み、手紡糸で糸を作り、昔ながらの手織機で織り…
大和絣読み・やまとがすり産地・奈良県大和高田市白い木綿地に十字や井形の藍染め模様を施した奈良伝統の大和絣。木綿の白絣として有名で、かつては「西の大…
小千谷紬読み・おぢやつむぎ産地・新潟県小千谷市小千谷縮の技法を取り入れ、江戸時代中期に織り始められた絹織物で、古くから縞や絣、無地の他に白紬が織ら…