足利銘仙/栃木県

足利銘仙

読み・あしかがめいせん
産地・栃木県足利市

足利銘仙は、栃木県の足利で生産される絹を素材とした、絣(かすり)と呼ばれる手法を用いた先染めの平織物です。鮮烈な色使いとデザインが特徴的です。江戸時代中期頃には、太織り(ふとり)と呼ばれており、正常に糸をとることができない廃棄処分となることが多い「玉繭」や「屑繭」から採れる太い糸を緯糸(よこいと)に用いた厚手で丈夫な平織物で庶民の間で浸透していきました。足利銘仙は、経糸の色と緯糸の色を意図的にずらして織ることで、通常の平織りにない、にじんだような優しい色と柄に仕上がります。1913年には「解し織り」の技法が生まれ、柄の種類が豊富になり、従来の縞柄や矢絣だけでなく曲線的なデザインのアール・ヌーヴォーや直線的かつ幾何学模様のアール・デコができ、抽象画のような模様や大胆な花模様などの柄ができたといわれています。こうした技術革新によって、昭和初期のモダン文化の流行に乗って、欧米の洋服地のデザインの影響を受けた色鮮やかな「模様銘仙」が流行しました。現在では、栃木県の伝統工芸品となっていま

足利銘仙
写真提供/足利織物伝承館