イベント情報 〜開催中の展示会〜

イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

特別展「国宝・燕子花図屏風-光琳の生きた時代 1658-1716-」

4月15日 10:00 AM 5月14日 7:00 PM

国宝 燕子花図屏風(右隻) 尾形光琳筆 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵

町人が担い手となって花開いた元禄文化の立役者である尾形光琳。

光琳40歳代半ばの代表作「燕子花図屏風」を中心に、

光琳がこの世に生きた期間に制作された作品が根津美術館(東京都)で展示されます。


総金地に、高品質な絵具をふんだんに用いて描かれた燕子花の群生が、

はつらつとした生気を放つ「燕子花図屏風」は、光琳が到達した最初の芸術的頂点といえる作品です。

国宝 燕子花図屏風(左隻) 尾形光琳筆 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵

墨を多用した瀟洒でかつ斬新な画面の「四季草花図屏風 喜多川相説筆」。

若き光琳が活躍の場を求めた元禄年間の宮廷では、このような草花図が流行していたといわれています。

四季草花図屏風(右隻) 喜多川相説筆 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵

江戸時代の作品「大津絵貼交屏風」は、京都と大津を結ぶ街道で人気の土産物だったそう。

庶民的な絵画にふさわしい簡素な屏風に仕立てられているのも貴重です。

大津絵貼交屏風 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵

約2万平米の敷地を有する根津美術館の庭園にはカキツバタが咲き誇り、

例年4月下旬から5月上旬に見ごろを迎えます。

5月9日~14日は午後7時まで開館しており、ライトアップされた幻想的な美術館をお楽しみください。

2023年5月9日~14日 夜間開館

特別展「国宝・燕子花図屏風-光琳の生きた時代 1658-1716-」

◆会期◆
2023年4月15日(土)~ 5月14日(日)

◆開場時間◆
10:00-17:00
*5月9日(火)〜5月14日(日)は19:00まで。
*入館は閉館30分前まで。

◆休館日◆
月曜日(ただし5/1は開館)

◆開催場所◆
根津美術館/展示室1・2
東京都港区南青山6-5-1 (google map)

◆観覧料◆
オンライン日時指定予約
一般 1,500円
学生 1,200円
※中学生以下無料

◆お問合せ◆
03-3400-2536

◆公式サイト◆
特別展「国宝・燕子花図屏風-光琳の生きた時代 1658-1716-」

詳細

開始:
4月15日 |10:00 AM
終了:
5月14日 |7:00 PM
イベントカテゴリー:
サイト:
https://www.nezu-muse.or.jp/sp/exhibition/index.html

根津美術館

東京都港区南青山6-5-1,